塾長から

2025 大学入学共通テスト 塾内結果|総合学習塾P2P刈谷校
塾長から · 2025/01/20
2025年大学入学共通テスト、塾生たちの自己採点結果が出揃いました!最も点数が良かった科目は『英語』です。リーディングとリスニングを合わせた最高点が180点、最低点が130点ほど、平均は150点を超えました。英文法の基礎を論理的に理解するところから力を入れて、塾生たちが長文練習量を増やした成果だと思います。理系文系問わず最も重要なのが英語です。よく頑張ってくれました!また、国語は180点以上が複数名、読解問題が苦手なメンバーもなんとか堪えてくれました。総合的に見ると、文系科目は全体的に良かったと思います。一方で、理系科目は少し残念でした。数学は平均点付近まで取れても高得点者が少ない…。旧帝大や人気の国公立を狙える位置にいる塾生、そうでない塾生の差は数学です。基礎の理解が不十分なケース、基礎の定着はできていても演習量が不足しているケース、それぞれ課題が残りました。来年の改善点とします。まとめに入りますが、塾全体の合計平均は600点台中盤ということで、日頃の模試の通りの結果となりました。緊張感のある中、塾生全員が力を発揮してくれたと思います。ここから私大、国公立二次向けて頑張りましょう!

2025大学入学共通テストについて
塾長から · 2025/01/19
二日間に渡って行われた共通テストが終了しました。受験生の皆さん、お疲れ様でした。ポツポツと自己採点の結果がとどいていますが、月曜日に学校で採点する人は当日のうちにLINEで連絡をくださいね。待っています。そして、ここから私大・国公立に次試験に向けて、また頑張っていきましょう!さて、今年の問題をざっと見たところ、文系科目は比較的解きやすかったように感じます。大問5つの構成となった国語は平均点も高くなると予想しています。英語(リーディング)も文章量が去年よりも減り、スピードを意識して練習をしてきた子達はマイペースにやれたと思います。理系科目は理科が少し難しかったですかね。河合塾の自己採点の集計結果を待ちたいと思います。明日は高3生たちからの自己採点結果を確認しながら、高1〜2生の春期講習ために、数学の解答解説を作成しようと思います。

今後の高校部について
塾長から · 2025/01/17
共通テスト前、最後の高3生の授業が終了しました。受験生の皆さん、あとは体調管理に気をつけて力を発揮できるよう頑張ってください!そして、来週からは私大と国公立二次対策へ。計画通り行くよう準備するのが私の役目です!!総合学習塾P2P刈谷校を開校してもうすぐ4年、ありがたいことに、高校生の人数も年々増えてきています。「プロ講師による担任制個別指導」という特殊な指導形態なので、そろそろ私一人で担当できる生徒数の限界に。来年度に向け、より良い環境を準備できるよう試行錯誤の日々です。大学へ進んだ卒塾生たちが運営する教室もだいぶ形ができてきました。塾生全員に良い学びの場を提供できるよう、頭を使って動いていきます。さて、そろそろ高2生の皆さんの出番ですよ!!目標に向かって頑張っていきましょう!!

英検
塾長から · 2024/09/29
今日は英検を実施しています。午前中の2級から始まり、準2級、5級、4級、3級と、一日がかりです。英検を取っておくと大学受験や高校入試でも有利になるケースがありますし、何より、英語力アップのためにたくさんの学生に受けて欲しいと思っています。受験者の皆さん、まずは日頃の成果を発揮できるよう頑張ってください!そして、二次試験、また、次回、一月試験に向けてコツコツ力をつけていきましょう。P2Pには英検対策講座もあるので、英検に特化した授業を受けたい人は気軽に相談してくださいね^^

【小学生】「プログラミング」&「無学年式国算演習」教室
塾長から · 2024/09/28
10/7の開校に向けて準備中です!P2P別館となる「プログラミング」&「無学年式国算演習」教室!!HPのメニューに専用ページを作るのでもうしばらくお待ちください。と言っている間に、来週の体験お申し込みが既に5組も^^; ありがとうございます!!楽しんでもらえるよう準備を頑張ります!!

《高校一年生向け》高校の中間期末考査で結果を出すにはどうしたらいいの?
塾長から · 2024/05/23
刈谷市、知立市、安城市、岡崎市…、近隣の高校は一通り中間考査が終了しました。結果はどうですか?思ったような点数を取れましたか?うまくいった人もいればそうでなかった人もいるでしょう。特に一年生は高校に入ってから初めての定期考査、中学校との違いに戸惑った人もいるかもしれません。そんなあなたにアドバイス!このブログでも何度かテーマにしていますが「暗記する」勉強から「理解する」勉強に変えましょう。英語ならコミュと論表、数学もIとA、理科は?国語は?社会は?……科目数だけでも中学校の約2倍、丸暗記の勉強をしているとキリがないですよね。今はまだなんとか持ち堪えることができるかもしれませんが、高校の授業はこれからどんどんスピードが上がっていきます。つまり、勉強量は増える一方です。だから、早い段階で「理解する」勉強にシフトして欲しいのです。『まだ一年生だし』と軽く考えているなら要注意、前後のつながりが強い高校の勉強は基礎が身についていないと取り返しがつかないことになるかも知れませんよ!丸暗記より理解した方が良いことはわかっていますよね??それなら今のうちから変えてしまいましょう。君ならできる!頑張れ!

成績を急上昇させる子たちの共通点
塾長から · 2024/05/15
前回のブログのRさんもそうですが、こちらもびっくりするくらい成績を上げる子が毎年あらわれます。テストを重ねる度に伸びる子もいれば、短期間で一気に伸びる子もいる…、伸び方はそれぞれ違います。でも伸びる理由はみんな一緒で、とにかく『勉強量』を増やしています。自ら行動できる子、こちらから提案して自習の時間を増やす子、Rさんの場合は後者でしたが最初はどちらでも良いと思います!後者だとしても結果が出れば自ら行動できるようになるので。まずはその行動を「塾と家庭でサポートすること」が大切だと思います。当塾は個別指導ですから、全員が成績上位を目指すわけではありません。ですが、目標と現状に差があるのなら、行動するしかないですよね!誰かに決められた目標ではだめですよ!継続できませんから。中3、高3ともに、受験生らしい背中を見ることが増えてきました。今年も『え!すごい!!!』と驚く結果をたくさん見れるよう、我々も生徒に寄り添っていきたいと思います。頑張りましょうね^^

ハイレベルな高校生たち…
塾長から · 2024/04/05
高校のレベルはそれぞれですが、総合学習塾P2Pに在籍している高校生たちはとっても優秀です!新高2生は全体の2/3が評定平均4以上を獲得、そして新高3生は半分以上が国公立大学を狙える位置にいます。大学入試に向けてここからが本当の戦いになりますが、大変なことも楽しみながら乗り越えられるよう接していくつもりです。頑張りましょうね!!おかげさまで高校生は既に定員に達しています。が、進路が決まり始める夏頃には若干名の追加募集を予定しています。入塾予約もありますので、お気軽にお問い合わせくださいね!(P2P新高1生の活躍にも期待^^)

南山大学・愛知大学・名古屋学芸大学…、合格おめでとうございます!!
塾長から · 2024/02/20
私立大学の結果について、指導実績ページを更新をしました!今日は朝から「南山大学」「愛知大学」「名古屋学芸大学」の合格報告が^^ おめでとうございます!!関西有名私大は残念な結果となりましたが、みんなよく頑張ったと思います。この中で特にすごいのが「名古屋学芸大」のケースです。秋から偏差値を15伸ばしての合格です!!!模試の判定ではほとんどの大学が…、かなり厳しい戦いになると思っていました。が、第二志望の大学に見事合格し、更に第一志望の学芸も!!最後の数カ月で劇的な伸びを見せてくれました!やればできますね!!でも、こんな心臓に悪い受験勉強はしてほしくないのが正直なところ。高2生の皆さん、早めに準備をしていきましょう^^; そして今週は公立高校入試ですね!!体調管理をしっかりとして本番に臨みましょう!!

高校生の「評定平均」とは??|大学入試に向けて…
塾長から · 2023/12/26
大学入試制度改革もあり、今は高校生の約50パーセントが推薦で大学へ進学する時代となっています。そこで大事になるのが、この「評定平均」という数値。愛知県の場合、高校入試は「中3の内申点のみ評価」となっていますが、大学入試は「高1の評定(内申点)」から見られます。先日、大府高校1年生が評定平均4.5の通知表を持ってきてくれました。よく頑張っていますが、更に良かったのが「推薦で大学へ行けるように英検を頑張ってみようと思ってる」と話していたこと。英検も2級、できれば準1級をとっておくと受験で有利になりますからね!学校の授業が止まる長期休みは英検の勉強をする大チャンス!!単語帳の復習、文法の確認、英検過去問…、準備をしていきましょう。大学受験が間近に迫った時に、きっと「頑張っといてよかった~」と思いますよ^^ しっかりとサポートをさせてもらいますね!

さらに表示する